2007年10月22日
言葉。
以前ブログに書いたこともありますが、
輸入品も販売するコンビニ、Bishop worldさんの店長さんとお話してきました。
このコンビニのコンセプトがインターナショナルコンビニということで、
いたるところに、英語やポルトガル語などがデザインの中にも入っているため、
悪戦苦闘することになっています。
特に、ポルトガル語が今までふれたことが無いので
全く分からずにCの下に毛がはえていたり、Eの上に点があったり、
なんて読むのっていう状態です。
しかし、違う国の文化や文字にふれるのは楽しい面も多く、
例えば、いらっしゃいませ!という日本では普通に聞く言葉も
外国では、それと全く同じ意味の言葉はほとんどないそうで、
アメリカでもよく「Wellcome」は聞くけど、
お店に入って「Wellcome」といわれることはなく「May I Help You.」だったりする。
最近、日本語で「もったいない」という言葉が世界で使われているそうですが、
海外から、日本の言葉のよさを教わる今日この頃です。

輸入品も販売するコンビニ、Bishop worldさんの店長さんとお話してきました。
このコンビニのコンセプトがインターナショナルコンビニということで、
いたるところに、英語やポルトガル語などがデザインの中にも入っているため、
悪戦苦闘することになっています。
特に、ポルトガル語が今までふれたことが無いので
全く分からずにCの下に毛がはえていたり、Eの上に点があったり、
なんて読むのっていう状態です。
しかし、違う国の文化や文字にふれるのは楽しい面も多く、
例えば、いらっしゃいませ!という日本では普通に聞く言葉も
外国では、それと全く同じ意味の言葉はほとんどないそうで、
アメリカでもよく「Wellcome」は聞くけど、
お店に入って「Wellcome」といわれることはなく「May I Help You.」だったりする。
最近、日本語で「もったいない」という言葉が世界で使われているそうですが、
海外から、日本の言葉のよさを教わる今日この頃です。
