2007年10月29日
ユーズネット植林事業inマレーシア①
先週の24日~28日の4泊5日の日程で
ユーズネットさんが以前よりマレーシアで行っている植林事業に同行させてもらいました。
今回、マレーシアは初めてでしたが、その印象は行く前と後では180度変わるぐらい
自分の思っているものとは違っていました。
まだまだ、開発段階ではあるけど、日本で見るような車もかなりたくさん走っているし、
都会へ行けば行くほど、近代的な建物も多く日本と比べてもあまり変わらない事が驚きでした。
2020年には先進国入りを果たすという大きな目標を掲げているだけあって、
その発展はすさまじいスピードで進んでいるようです。
ただ、今回はユーズネットさんの植林事業ということで、かなり田舎の小学校を訪問したので、
木が多くイメージに近い場所でした。
その小学校で到着の際は非常に盛大な歓迎を受けびっくりしました。


これだけ歓迎していただけるのも、ユーズネットさんがこれまで行ってきた事の
成果の現われなんだろうなぁと思いながら、子供たちと楽しく過ごすことが出来ました。
ここの子供たちは、とにかく素直でかわいく、目がきらきらしている子たちばかりで、
日本人の子供がなくしつつあるものをまだたくさんもっているそんな感じでした。

②へ続く・・・。
ユーズネットさんが以前よりマレーシアで行っている植林事業に同行させてもらいました。
今回、マレーシアは初めてでしたが、その印象は行く前と後では180度変わるぐらい
自分の思っているものとは違っていました。
まだまだ、開発段階ではあるけど、日本で見るような車もかなりたくさん走っているし、
都会へ行けば行くほど、近代的な建物も多く日本と比べてもあまり変わらない事が驚きでした。
2020年には先進国入りを果たすという大きな目標を掲げているだけあって、
その発展はすさまじいスピードで進んでいるようです。
ただ、今回はユーズネットさんの植林事業ということで、かなり田舎の小学校を訪問したので、
木が多くイメージに近い場所でした。
その小学校で到着の際は非常に盛大な歓迎を受けびっくりしました。
これだけ歓迎していただけるのも、ユーズネットさんがこれまで行ってきた事の
成果の現われなんだろうなぁと思いながら、子供たちと楽しく過ごすことが出来ました。
ここの子供たちは、とにかく素直でかわいく、目がきらきらしている子たちばかりで、
日本人の子供がなくしつつあるものをまだたくさんもっているそんな感じでした。

②へ続く・・・。
2007年10月22日
言葉。
以前ブログに書いたこともありますが、
輸入品も販売するコンビニ、Bishop worldさんの店長さんとお話してきました。
このコンビニのコンセプトがインターナショナルコンビニということで、
いたるところに、英語やポルトガル語などがデザインの中にも入っているため、
悪戦苦闘することになっています。
特に、ポルトガル語が今までふれたことが無いので
全く分からずにCの下に毛がはえていたり、Eの上に点があったり、
なんて読むのっていう状態です。
しかし、違う国の文化や文字にふれるのは楽しい面も多く、
例えば、いらっしゃいませ!という日本では普通に聞く言葉も
外国では、それと全く同じ意味の言葉はほとんどないそうで、
アメリカでもよく「Wellcome」は聞くけど、
お店に入って「Wellcome」といわれることはなく「May I Help You.」だったりする。
最近、日本語で「もったいない」という言葉が世界で使われているそうですが、
海外から、日本の言葉のよさを教わる今日この頃です。

輸入品も販売するコンビニ、Bishop worldさんの店長さんとお話してきました。
このコンビニのコンセプトがインターナショナルコンビニということで、
いたるところに、英語やポルトガル語などがデザインの中にも入っているため、
悪戦苦闘することになっています。
特に、ポルトガル語が今までふれたことが無いので
全く分からずにCの下に毛がはえていたり、Eの上に点があったり、
なんて読むのっていう状態です。
しかし、違う国の文化や文字にふれるのは楽しい面も多く、
例えば、いらっしゃいませ!という日本では普通に聞く言葉も
外国では、それと全く同じ意味の言葉はほとんどないそうで、
アメリカでもよく「Wellcome」は聞くけど、
お店に入って「Wellcome」といわれることはなく「May I Help You.」だったりする。
最近、日本語で「もったいない」という言葉が世界で使われているそうですが、
海外から、日本の言葉のよさを教わる今日この頃です。

2007年10月18日
第二回セミナー開催。
先日、豊田商工会議所において、第二回業績アップセミナーを開催しました。
講師に船井総合研究所の石本さんをお招きし講義をしていただきました。
その、内容については、ここではお話できませんがいろいろ勉強になりました。
皆さんも興味ある方がいらっしゃれば、第3回があった際、是非ご参加ください。
基本的には、経営者向けですが、社員の方の勉強などにもいいと思います。
次回は決まり次第、サイト上で報告させていただきます。


講師に船井総合研究所の石本さんをお招きし講義をしていただきました。
その、内容については、ここではお話できませんがいろいろ勉強になりました。
皆さんも興味ある方がいらっしゃれば、第3回があった際、是非ご参加ください。
基本的には、経営者向けですが、社員の方の勉強などにもいいと思います。
次回は決まり次第、サイト上で報告させていただきます。


2007年10月08日
軽大会開催
先週の土、日で豊田スタジアムでユーズネットさん主催で
第2回軽大会が行われました。
大勢の家族連れやカップルなどで大盛況でした。
そんな中会場一面の軽自動車はさすがに圧巻でした。
会長さんにお聞きしたところ軽自動車全部の金額で
なんと1億2千万円だそうです。
さすがというかびっくりです。
その一角でBoo-logのブースを出させていただき。
ブログの説明や、楽しさを紹介させていただきました。
来場していただいた方々どうもありがとうございました。
今後もいろんなイベントなどでBoo-logを紹介させていただけたらと思っています。
最後に軽大会を主催されたユーズネットの方をはじめ関係者の全ての方々
お疲れ様でした。今後もよろしくお願いします。
あと、軽自動車はいったい何台売れたんでしょうちょっと気になります。

第2回軽大会が行われました。
大勢の家族連れやカップルなどで大盛況でした。
そんな中会場一面の軽自動車はさすがに圧巻でした。
会長さんにお聞きしたところ軽自動車全部の金額で
なんと1億2千万円だそうです。
さすがというかびっくりです。
その一角でBoo-logのブースを出させていただき。
ブログの説明や、楽しさを紹介させていただきました。
来場していただいた方々どうもありがとうございました。
今後もいろんなイベントなどでBoo-logを紹介させていただけたらと思っています。
最後に軽大会を主催されたユーズネットの方をはじめ関係者の全ての方々
お疲れ様でした。今後もよろしくお願いします。
あと、軽自動車はいったい何台売れたんでしょうちょっと気になります。


2007年10月04日
Bishop worldさんブログスタート!!
12月初旬から豊田市上丘町にオープンする、
インターナショナルコンビニ「Bishop world」の店長さん
池内さんが本日からBoo-logでブログをスタートしていただきました!
インターナショナルコンビニって何?と思われる方も多いでしょうが、
日本初の形式のコンビニで日本の商品のみならず、輸入品の食材、飲み物、
化粧品、雑貨まで取り揃えた新しいタイプのコンビニです。
まだ、完成していないので外観などお見せできませんが、
かなりカワイイ感じの店舗になるはずです。
また、オープン日など詳しい内容はきまりしだい
アップしていきますので、お近くの方もそうでない方も
オープンしたら一度のぞいてみてください。
プチ海外気分が味わえるかも?

インターナショナルコンビニ「Bishop world」の店長さん
池内さんが本日からBoo-logでブログをスタートしていただきました!
インターナショナルコンビニって何?と思われる方も多いでしょうが、
日本初の形式のコンビニで日本の商品のみならず、輸入品の食材、飲み物、
化粧品、雑貨まで取り揃えた新しいタイプのコンビニです。
まだ、完成していないので外観などお見せできませんが、
かなりカワイイ感じの店舗になるはずです。
また、オープン日など詳しい内容はきまりしだい
アップしていきますので、お近くの方もそうでない方も
オープンしたら一度のぞいてみてください。
プチ海外気分が味わえるかも?
